WE  FERNWEH

WE FERNWEH

por MizoguchiTsubasa

オンラインストアのリニューアルをきっかけに

10年振りにブログを書きはじめた

生粋の古着屋出身

世代的に、とても懐かしい気持ちだ

アメーバブログ。みんな知ってる??

 

せっかく最初の1回目なので

私たち、fernwehについて自己紹介をしてみる

 

店名はフェアンヴェーと読む

ドイツ語でホームシックの反対語を意味している

 

その時リアルに感じた直感だった

その話はまたいつか

 

なんて読むのかわからなくなったら

日本語の"てやんでぃ"を思い出して。と誰かが言ってくれた


メディアの方はセレクトショップと分類したり

ある人は昔から変わらず、古着屋と言う

いつも本しか買わないお客様がいて

自分が1番売ってみたいのはマネーゲーム的ではないアートであるし

店の中には花屋がある

 

そういう店

 

自分から、何屋です。

と名乗ることはあまりしないようにしている

その人が感じるそれがいいなと思ってる

 

ちなみに店の中の花屋は私のではなく、妻の店だ

複合店舗というやつ

 

fernweh_duft

 

と言うのが本来の私たちの店の総称

花屋はduft〈ドゥフト〉で、ドイツ語で香りを意味している

 

妻は昔ドイツに住んでた事もあるらしいが、

私は行ったこともない

バウハウスや近年のブルータルリバイバルな建築思想は好きだけれど、テクノはあまり聞かない

 

duftと一緒にやる事が決まって、

慌ててドイツ語の辞書をひいたのがfernwehだ

 

いわゆる家族経営の店な訳だが、クリエイティブ優先でこんな形になった訳ではなく

単純な話、娘が生まれたから、こんな店ができた

 

だって、すぐ保育園からお迎え要請くるんだもん

 

2人とも、プレイヤーで、経営者で

こんな店でも作らなきゃ、仕事やってられへん

 

我ながら、なんとも202X年的な生き方を実践しているなぁ…とも思ったりする

 

でも、おかげで、

面白くて、かっこいい店が出来たよ

 

今後とも宜しくお願いいたします

 

fernweh代表

溝口 翼